子ども(小学4年と5年)と会話をしていて思う事
「勝手に決められる事」を極端に嫌っています。
他には「子供たちの意見を聞かない事」にもいつも怒っています。
さらに「連帯責任にさせられる事」にもいつも吠えています。
運動会にしても学習発表会にしても、宿泊学習にしても。
学校の先生は一生懸命してくれている事はとても分かります。
息子には暑中見舞いまで来ました。
自分は暑中見舞いを出したことはありません。
学校では「みんな違ってみんないい」と言われるのに
違ったことをすると、怒られます。
強制・父権的・連帯感・共同作業をひどく嫌っているように感じます。
休日に学校があるときは、登校をボイコットしたこともありました。
学校の言いなりにはならないという意志を感じました。
「休みなのに何で学校に行かないといけないのか?」ともっともな事を言います。
社会性と連帯感・共同作業はかなりかぶる部分があると思います。
道徳も「みんなちがってみんないい」と思うので
一つの価値観を押し付けることは、やはりよくないことだと私は思います。
集団行動してもいいし、単独行動をしてもいい。
それが選択できる環境ができるといいと思います。
自分も集団行動ができない人だったので、息子の気持ちがよくわかります。
理想的な先生はいないわけで、
昔ながらのやり方にこだわる先生がいるのもわかります。
生徒よりも生活第一となる気持ちもわかります。
そんな大人の事情は子どもには分からないわけで、文句は言うわけです。
先生も「みんなちがって、みんないい」と伝えるようにしています。