高野秀行さんの「語学の天才まで一億光年」は名著である
高野秀行さんの「語学の天才まで一億光年」を読みました。
高野さんの新刊本ということで、はずれるはずはなし。
高野さんの本はまず「未知」を体験させてくれる。
メディアも「文字」だけなのに、情景が鮮明に思い浮かぶ。
文章がうまい人というのは本当に尊敬する。
辺境に行くには語学力が必須の能力となる。
とにかくネイティブにならい語学の「ノリ」を身に着ける。
日本語の「ノリ」は口先でぼそぼそしゃべり、へいこらすること。
なんか情けなくなってしまった。
タイ語はさえずるような言語であったり
中国語は腹の底から出す言語であったり。
言語学的な考察もたくさんあり、勉強にもなった。
言語を覚えることも「探検」といいきる。
たしかに未知にトライすることはすべて「探検」だ。
高野さんの経験は唯一無二であり、誰も真似できない。
だからこそ、「本を読むこと」でしかその世界を味わうことができない。
読んでいてわくわくする本というのはそう多くはない。
多かれ少なかれ我慢して読んでいる事がある。
しかし、高野さんの本はおもしろくてあっという間に読み終わってしまう。
ものすごい濃い内容なのに、さらさらとお茶漬けのように読めてしまう。
高野さんの人生がぎゅっと詰まった内容である。
何度も笑い、感動し、表紙を撫でた。
高野秀行さんは怪物である。