英検合格を一緒に喜ぶ

子供が英検5級に合格して立派な合格証書が届いた。

 

合格することで、自信をつけてもらいたいとおもって受験を勧めたのだ。

中学受験もあるので、試験慣れしてほしいという気持ちがあった。

 

問題集を一緒に買いに行った。

リスニングが中心の問題集を探した。

これは自分の経験からであるが、文法や単語から覚えるのは苦痛だった。

 

英語が聞き取れる事を目標にしたほうが面白いとおもったからだ。

それに、人が言語を覚えるときはまず聞くことから始めている。

赤ちゃんはよく聞いている。

聞く→話す→書く 順にするほうが理にかなっている。

 

文法や単語を覚えても楽しくなかったけど

聞き取れた時はうれしかった。

 

その問題集は、文法よりもリスニングを大切にしていると書かれていた。

通訳の人のトレーニング方法を取り入れていると。

 

音声はダウンロード式で、速度を変えることができる。

1倍速が聞き取れたら1.2倍速→1.5倍速として聞いていく。

不思議と聞き取れていくみたいである。

自分も聞き取れるようになってきて楽しくなってきた。

 

1日10分から15分だけするようにした。

どうせ集中力がもたないから(親が)

 

英語が聞き取れるようになってきたのが自信になったようだ。

今年の目標の一つが英検5級に合格させる、であった。

 

親のエゴにならないように注意をしている。

私自身が30年前に受験戦争を経験した世代なので、勉強しすぎることの弊害もよくわかっているつもりである。

 

間違えると殴られるという、今では考えられない教育であった。

教育というより今では体罰である。

 

勉強は楽しくないといけない。

それに勉強は贅沢品であることを忘れてはいけないと思う。

 

子供たちが「努力をすれば結果に表れる」という経験をしてくれたことが一番うれしい。

 

 

 

いいお金の使い方 ~キャンプで学んだこと~

年に1回 おじさん達があつまりキャンプをしている。

 

去年は8人。今年は12人だ。

正確にいうとおじさん11人+女性1人

20代から40代。

子供が成人している人もいる。

5年前から毎年していて、1年の中で楽しみなイベントだ。

 

仕事終わりに、キャンプ場へ。

嬉しすぎて運転しながら涙が出てきた。

また開催できること、キャンプを一緒にしてくれる仲間がいること。

今年は心境の変化があった。

大切な友人たちに美味しい料理をふるまいたいと自然に思うようになってきたのだ。

 

少しいい肉とイクラを買って行く。

4000円ほどしたが、みんながおいしく食べてくれる顔が見たくて

買い物が楽しい。

 

酒を飲みながら、料理を作りふるまう。

「なんじゃこりゃ!」

 

とても喜んでくれる。

私も幸せになる。ドーパミンセロトニンがどばどば出ているのが分かる。

人に料理をふるまうってこんなに楽しいことなんだな。

 

2日目もひたすら料理をしてふるまう。

あだ名が「料理長」になった。

 

お金の使い方はむつかしい。

人のために、お金も時間も使うことで得られる喜びがあることを最近少しづつわかってきた気がする。

こういうお金の使い方っていいんじゃないかな。

人のためにお金を使えると、幸福感が増すのかもしれない。

 

20代、30代の時は「綺麗ごと」だと思っていた。

自分のためにお金も時間も使いたい、と思っていた。

みんなが楽しいと自分も楽しい。

これが共同体感覚というものなのか?

 

ストレスの多い毎日だけど、

少しづつ生き方を見つけてきている気がする。

 

来年もキャンプができるように、頑張ろうと思う。

 

 

medkann.hateblo.jp

 

 

 

思い出を一つ一つカプセルに入れて保存する

過去に縛られない生き方というのはむつかしいものです。

どうしても、自分が輝いていたと思われる過去の事を思い出し

「あの時はよかったなぁ」と思ってしまいます。

そうすると、今が充実していないようで気分が落ち込むことがあります。

続きを読む

またいい本を見つけてしまった ~投資力向上~

たまたま手に取った本が面白いということはよくあります。

今回もそんな本との出会いです。

 

私は投資をしているのですが(投資歴4年)、時々投資関連のコーナーに立ち寄ります。

 

こんな本を見つけました。

長期株式投資さん著 

『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資』

という書籍です。

 

セクターと個別企業毎にわかりやすく買い時を教えてくれます。

一番この本でよかったところは

有価証券報告書」を見るのが楽しくなったことです。

 

投資歴が4年目となり、多少なりとも投資用語(EPSとかPERとか)が分かるようになりもう一歩詳しく知りたいと思うようになりました。

 

有価証券報告書のどこをどのように見ればいいか詳しく説明してくれています。

それだけなら、ほかの本にもあると思いますがこの本の特徴は

繰り返して説明してくれているところです。

 

個別企業毎に有価証券報告書のまとめが図示されています。

利益率やROEといった言葉が繰り返しでてくることで

ぼやっとしていた知識がギュっと固まってきた感覚がありました。

 

投資歴4年目でしたが有価証券報告書を見たことがほとんどありませんでした。

気になっている企業の有価証券報告書をパラパラとみることを繰り返す事で

投資家力があがるのではないかと期待しています。

 

たぶん有価証券報告書を見なくても全然投資は可能だと思います。

お金を儲けたいというよりも、投資生活を楽しみたいという感覚が強くなってきました。

 

日本企業の世界での頑張りも有価証券報告書を見ることで見えてきます。

 

一皮むけさせてくれる本でした。

 

 

 

「1週間を振り返る」という習慣

10月第3週が始まりました。

今年も残り3か月弱。

1年はあっという間に過ぎていきます。

先人達がおっしゃられる通り、年々時間が経つスピードが速くなってきています。

気づいたら年末。

今年は何があったっけ?って思うこともよくあります。

 

そんな中で取り入れた習慣があります。

「1週間を振り返る」習慣です。

月曜日から日曜日の間の7日間に自分がしたことや発見、新しい考え方や反省点をノートに書きだします。

意外と色々な事をしていることがあり、また同じような失敗を繰り返している事もわかります。

少しでも自己成長が感じられる事を書き出すようにしています。

本当に簡単な事です。

ちなみに先週の1週間で成長したことは

続きを読む

時間を忘れるという贅沢

去年から釣りにはまっている。

集中できる時間。

1時間があっという間に過ぎていく。

40代ともなると、「何かにはまる」ということが少なくなる。

何をやっても楽しくなかったり、やってもすぐに飽きたり。

10代、20代の時のように「理由なく楽しめる」ことが少なくなっている。

 

そんな中、釣りは理由なく面白い。

こんなにはまるとは思わなかった。

 

はまったきっかけは去年の6月であった。

何気にキス釣りをして、時間を忘れた。

時間を忘れることなんて、ここ数年なかった。

 

本能で楽しんでいるのが分かる。

狩猟本能が呼び覚まされるのかもしれない。

 

日常生活では本能が抑圧されすぎている。

 

今日はLSJという、サーフからルアーを投げて青物を狙った。

カンパチが2匹釣れた。

 

6連敗中だったのでとても嬉しい。

 

そしてビールがうまい。

ジグソーパズルの効用

先週 1000ピースのジグソーパズルが完成した。

 

ドラクエのパズルだ。

 

ずっと、途中辞めになっており自室の床を占拠していた。

 

見るたびに、気になる。

誇りもかぶっている。

ほこりを祓い、思い切って再開してみた。

続きを読む

コウイカを釣る夢が叶いました

小さな夢が一つかないました。

イカを釣るという夢が。

昨年8月に、イカを釣る事が小さな夢であるという記事を書きました。

 

medkann.hateblo.jp

 

 

ずっと釣りたいと思い、今年も挑戦しました。

コウイカという種類のイカです。

続きを読む

いまさらふるさと納税、はじめました。

今年に入り、ふるさと納税を始めました。

周りからは「絶対得だからやったほうがいいよ」と言われていました。

 

でも、「めんどくさい」と「よくわからん」が先に立ちずっとしていませんでした。

 

損得というよりも、ちゃんと制度を理解して利用するということをしてみようと思ったのです。

続きを読む